チームスタッフ紹介
心臓血管外科

志水 秀行
(しみず ひでゆき)
診療科部長

志水 秀行(しみず ひでゆき)
経歴
1986年 | 慶應義塾大学医学部卒業。同外科にて外科研修。 |
1990年 | 慶應義塾大学大学院卒業。医学博士号取得。 |
都立清瀬小児病院、平塚市民病院、慶應義塾大学病院勤務、米国アラバマ大学心臓胸部外科クリニカルフェローを経て、 | |
2006年 | 慶應義塾大学医学部 外科学専任講師 |
2014年 | より現職。 |
主たる研究分野
大動脈疾患(胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、大動脈解離等)の手術およびステントグラフト治療を担当している。
大動脈基部の病変に対しては、大動脈弁の性状によって自己弁温存手術(David法)を積極的に採用している。また弓部大動脈瘤に対しては、選択的脳灌流法による脳保護のもとに多数例の手術を行っている。胸腹部大動脈瘤に対しては、最大の合併症である脊髄障害予防のために脊髄冷却カテーテルを世界で初めて臨床応用するなど、さまざまな取り組みを行っている。いずれの疾患に対しても、治療成績はきわめて良好である。
また、急性大動脈解離、大動脈瘤破裂などの緊急手術も積極的に行っている。
胸部動脈瘤、腹部大動脈瘤に対するステントグラフトも数多く施行し、さらに治療困難例に対してはハイブリッド手術(ステントグラフトと手術の併用治療)も手掛けている。
主たる所属学会・学会活動
- 外科専門医
- 心臓血管外科専門医
- 脈管専門医
- 日本胸部外科学会評議員
- 日本心臓血管外科学会評議員
- 日本血管外科学会評議員・理事
- 日本脈管学会評議員・理事
- 日本外科学会認定医・指導医・代議員
- 日本胸部外科学会認定医・指導医
- 腹部ステントグラフト実施医・指導医(Zenith、Excluder、EPL、Talent、Endurant)
- 胸部ステントグラフト実施医・指導医(TAG、Talent、TX2、Valiant、Relay、Najuta)
- 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 委員
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会FJCC(Fellow of the Japanese College of Cardiology)
- 日本大動脈外科研究会 代表世話人
- Japan MICS Summit 世話人
- 日本経カテーテル心臓弁治療学会(JTVT) 理事
- 日本Advanced Heart & Vascular Surgery/OPCAB研究会 幹事
- Developing Academic Surgeon 15 世話人
- 日本冠疾患学会
- 日本心臓弁膜症学会
- 日本外科系連合学会
- 日本臨床外科学会
- 日本人工臓器学会
- 日本小児外科学会
- The Society of Thoracic Surgeons
- European Society of Thoracic Surgeons
- The Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery
キーワード
胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、大動脈解離、ステントグラフト、脳保護、脊髄保護、自己弁温存基部置換、経カテーテル大動脈弁置換(TAVI)、心臓弁膜症、冠動脈疾患、先天性心疾患

饗庭 了
(あえば りょう)
心臓血管外科副部長

饗庭 了(あえば りょう)
経歴
1982年 慶應義塾大学医学部卒業。同外科にて外科研修。1986年 慶應義塾大学大学院卒業。医学博士号取得。
1989年 医学博士号取得。
慶應義塾大学外科研修の後、ピッツバーグ大学(Griffith先生に師事)
およびフィラデルフィア小児病院(Norwood先生に師事)に留学。
1993年~慶應義塾大学心臓血管外科スタッフ
2008年より現職。
主として先天性心疾患の手術を手がける。得意な手術は、ノルウッド手術、ジャテーン手術、ロス手術、ラステリ手術、フォンタン手術、今野手術、ホモグラフトによる大動脈弁置換術など多岐にわたり、またその他に多数の手術指導をしている。
主たる所属学会・学会活動
- 外科専門医
- 心臓血管外科専門医
- 日本外科学会 認定医・指導医
- 日本胸部外科学会 認定医・指導医・評議員
- 日本心臓血管外科学会
- 日本小児循環器学会
- 米国胸部外科学会 (The Society of Thoracic Surgeons)
- 世界小児先天性心臓手術学会 (The World Society for Pediatric and Congenital Heart Surgery)

工藤 樹彦
(くどう みきひこ)
心臓血管外科部長

工藤 樹彦(くどう みきひこ)
経歴
1985年 岩手医科大学医学部卒業 慶應義塾大学医学部外科にて外科研修
1988年~ 心臓血管外科専攻。大学病院勤務、済生会宇都宮病院心臓血管外科、平塚市民病院心臓血管外科を経て
2004年5月 慶應義塾大学医学部心臓血管外科スタッフ
2013年2月より現職
主たる研究分野
後天性心疾患を担当し、高齢者の弁膜症の治療や低侵襲での弁膜症治療で良好な成績を得ている。低侵襲心臓手術であるポートアクセス手術を、僧帽弁疾患・三尖弁疾患、心房中隔欠損症、心臓粘液腫などに対して積極的に行っている。最近の傾向での、症状の少ない重度の僧帽弁閉鎖不全症に対しては心拡大や心房細動などの出現前に積極的に低侵襲でのloop techniqueを中心にした弁形成術を行っている。全国からport-access手術を希望され来院しているのが実情であり、日々この手術法のさらなる低侵襲化・改善のために研鑽を積んでいる。
主たる所属学会・学会活動
- 外科専門医
- 心臓血管外科専門医
- 日本外科学会認定医・指導医
- 日本胸部外科学会認定医・指導医
- 日本循環器学会
- 日本冠動脈外科学会
- 日本脈管学会
- 日本不整脈学会
- 日本救急医学会
- ACLS インストラクター
- Infection control doctor

吉武 明弘
(よしたけ あきひろ)

吉武 明弘(よしたけ あきひろ)
経歴
1998年 | 慶應義塾大学医学部医学科卒業。同外科にて外科研修 |
2001年~2005年 | 慶應義塾大学心臓血管外科レジデント |
2005年 | 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程所定単位取得退学 |
2005年 | Centre Cardio-Thoracique de Monaco, Clinical Fellow |
2006年 | 独立行政法人国立病院機構東京医療センター心臓血管外科医員 |
2008年 | Chiang Mai University, Clinical Fellow |
2008年 | 医学博士 慶應義塾大学 |
2009年 | 独立行政法人国立病院機構東京医療センター心臓血管外科医員 |
2011年 | 済生会横浜市東部病院心臓血管外科医長 |
2011年10月 | 外科学教室助教 |
主たる研究分野
心臓血管外科成人全般を担当している。特に大動脈瘤や大動脈解離などの手術やステントグラフト治療を行っている。胸腹部大動脈瘤に対する脊髄保護の局所冷却法の開発に携わり世界で初めて臨床応用され良好な成績を得ている。
主たる所属学会・学会活動
- 日本外科学会専門医
- 日本心臓血管外科学会専門医
- 日本胸部外科学会
- 日本血管外科学会
- 日本脈管学会
受賞歴
刀林賞「硬膜外局所冷却法の開発および脊髄保護効果の検討」(2007年)
キーワード
急性大動脈解離、胸部大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤、ステントグラフト治療、脊髄保護
循環器内科

前川 裕一郎
(まえかわ ゆういちろう)
冠動脈疾患部門チーフ

前川 裕一郎(まえかわ ゆういちろう)
循環器内科講師 冠動脈疾患部門チーフ
経歴
1995年 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
1995年 | 慶應義塾大学医学部研修医(内科学) |
1999年 | 慶應義塾大学医学部助手(内科学) |
2005年 | トロント総合病院 循環器内科/トロント大学(カナダ) |
2007年 | 第一三共心血管炎症学講座助教 (循環器内科) |
2009年 | 慶應義塾大学医学部助教 (内科学) |
2012年 | 慶應義塾大学医学部講師 (内科学) |
研究分野
- 閉塞性肥大型心筋症に対するカテーテル治療(PTSMA)
- 冠動脈の慢性完全閉塞病変に対するカテーテル治療(CTOに対するPCI)
- 急性冠症候群の病態生理
- 虚血性心疾患の薬物療法
資格
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本循環器学会専門医
- 日本内科学会認定医、指導医
- 米国心臓病学会正会員(FACC)
- 日本心臓病学会正会員FJCC
受賞歴
2006年 | Heart and Stroke Foundation of Canada/AstraZeneca Research Fellowship Award |
2006年 | Tailored Advanced Collaborative Training in Cardiovascular Science(TACTICS) Fellowship Award |
2009年 | Jay N. Cohn New Investigator Award The 13th Annual Scientific Meeting of the Heart Failure Society of America |
キーワード
閉塞性肥大型心筋症、急性冠症候群、慢性完全閉塞病変

林田 健太郎
(はやしだ けんたろう)
SHD部門チーフ

林田 健太郎(はやしだ けんたろう)
循環器内科講師 SHD部門チーフ
経歴
2000年 | 慶應義塾大学医学部卒業、大学院入学 |
2004年 | 足利赤十字病院循環器内科 |
2006年 | 医学博士号 |
2007年 | 慶應義塾大学医学部循環器内科助教 |
2009年 | 杏林大学医学部第二内科助教 |
2009年 | Institut Cardiovasculaire Paris Sud, France留学 |
2012年 | 慶應義塾大学医学部循環器内科特任助教 |
2012年 | 慶應義塾大学医学部循環器内科特任講師 |
2014年 | 慶應義塾大学医学部循環器内科専任講師 |
研究分野
心臓弁膜症(大動脈弁・僧帽弁)など心構造疾患(SHD)のインターベンションを専門としている。特に経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)では、フランス留学中に第一術者100例を含む500例以上を経験し、ヨーロッパで指導医資格を取得している。
2013年10月より本邦でもTAVIの保険償還が得られているが、現在唯一の日本人指導医として、国内のほとんどの施設でのTAVI導入に際し手技指導を行い、日本における安全なTAVIの導入に尽力している。2013年10月から2014年5月までの間、当院の症例と併せて日本人の患者100例以上において手技成功率100%を達成している。
その他大動脈弁狭窄症に対するバルーン拡張術(BAV)や、僧帽弁狭窄症に対するバルーン拡張術(PTMC)も積極的に行っている。
冠動脈インターベンションでは、より低侵襲な経撓骨動脈アプローチを積極的に取り入れ、左冠動脈主幹部病変など複雑病変へのインターベンションに対して日々精進している。
資格
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医
- Edwards社TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)指導医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- ヨーロッパ心臓病学会正会員(FESC)
受賞歴
2004年11月 | Cardiopulmonary Best Abstract Award, American Heart Association Scientific Session 2004 |
2008年3月 | Young Investigators Award, American College of Cardiology 2008 |
2009年10月 | Research award from Banyu fellowship program |
2012年3月 | Young Investigators Award, American College of Cardiology 2012 |
2012年8月 | Best Poster Award, European Society of Cardiology 2012 |
キーワード
冠動脈インターベンション、心臓弁膜症、TAVI、SHDインターベンション

川上 崇史
(かわかみ たかし)

川上 崇史(かわかみ たかし)
経歴
1999年 | 東海大学医学部卒業 |
1999年 | 東邦大学付属大森病院内科 |
2000年 | 慶應義塾大学病院内科 |
2004年 | 慶應義塾大学病院循環器内科 |
2008年 | 足利赤十字病院循環器内科 |
2011年 | 国立病院機構岡山医療センター循環器内科 |
2012年 | 済生会横浜市東部病院循環器内科 |
2012年 | 慶應義塾大学病院循環器内科助教 |
2015年 | 医学博士号 |
2016年 | 慶應義塾大学病院循環器内科特任講師 |
研究分野
特に慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対するカテーテル治療(BPA)を専門としており、日本で有数の治療実績を持っております。
現在、日本では約2500名の慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH:chronic thromboembolic pulmonary hypertension)患者さんが難病登録され増加傾向です。当院では2012年10月よりバルーン肺動脈形成術(BPA)を開始し、2016年3月で計120名・600回のBPAを終了しました。治療成績は良好で死亡・人工心肺装着・人工呼吸器装着などの重度の手技合併症は起こっておりません。
BPAは通常のカテーテル治療と比べて、肺動脈解剖が複雑であること、肺の呼吸変動によりカテーテルが安定しないこと、術後肺障害などの致死的合併症が発生すること等により、安易に取り組める手技ではありません(2014年の「慢性肺動脈血栓塞栓症に対するBPAの適応と実施法に関するステートメント」では肺障害18%、周術期死亡率3.9%と報告)。本分野の専門医がカテーテル治療(BPA)・薬物療法・外科手術(PEA)の3つの治療方法を適切に選択しなければなりません。また、手技技術の工夫、専門的な術後管理により、低侵襲で著しい治療効果を得ることができます。
慶應義塾大学病院では、昼夜、本疾患の予後を改善するべく研鑽しております。最先端の治療の提供をお約束しますので、気軽にご相談ください(毎週火曜午後に外来)。
資格
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本内科学会認定内科医
キーワード
PCI、BPA

村田 光繁
(むらた みつしげ)
心エコー班チーフ

村田 光繁(むらた みつしげ)
臨床検査医学専任講師 心エコー班チーフ
経歴
1995年 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
1997年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所研究員 |
1999年 | 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了(内科学) |
1999年 | 浦和市立病院(現さいたま市立病院)循環器内科医員 |
2000年 | 医学博士号取得 |
2000年 | 米国ジョーンズホプキンス大学留学 |
2004年 | 慶應義塾大学医学部中央臨床検査部助手 |
2007年 | 慶應義塾大学病院中央臨床検査部心機能検査室 室長 |
研究分野
心臓超音波検査一般。心臓外科術前の正確な病変部診断を心がけております。また、structural heart diseaseカテーテル治療の適応、術中心エコーを担当しております。
・心エコー法によるstructural heart diseaseの病態解明
・3次元心エコー法を用いた新たな心機能評価法の開発
資格
- 日本内科学会認定内科専門医・指導医
- 日本循環器学会専門医
- 日本心エコー図学会評議員
- 日本周術期経食道心エコー認定医・試験委員
- 日本心臓病学会特別正会員(FJCC)
- 米国心エコー図学会(ASE)Faculty
- 国際心臓研究会(ISHR)評議員
受賞歴
2001年11月 | Trainee Abstract Award, American Heart Association scientific session 2001 |
2004年5月 | Young Investigator Award, Heart Rhythm Society annual session 2004 |
2008年11月 | 第8回医科学応用研究財団による日本心電学会論文賞受賞 |
2008年11月 | 慶應義塾大学医学部三四会奨励賞 |

金澤 英明
(かなざわ ひであき)

金澤 英明(かなざわ ひであき)
循環器内科特任講師
経歴
1999年 | 東京医科大学医学部卒業 |
1999年 | 慶應義塾大学病院 内科研修医 |
2001年 | 宇都宮済生会病院 内科専修医 |
2002年 | 東京歯科大学市川総合病院 内科専修医 |
2003年 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
2005年 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科助教 |
2007年 | 足利赤十字病院 循環器内科 |
2010年 | 慶應義塾大学 医学博士 |
2010年 | Cedars-Sinai Medical Center, Heart Institute, Post doctoral fellow |
2013年 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科特任助教 |
2014年 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科特任講師 |
研究分野
虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)を中心としたカテーテル治療を専門に更なる治療成績の向上を目指し研鑽を積んでいる。また、心房中隔欠損症(ASD)、動脈管開存(PDA)のカテーテル治療(Amplatzer閉鎖栓)を担当している。2012年以降、局所麻酔で手技を行える心腔内エコーを積極的に導入し、全身麻酔を必要としない、より低侵襲な治療を行っている。
資格
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- アンプラッツァーASD・PDA閉鎖術認定施行医
受賞歴
- 2008年 第73回日本循環器学会Young Investigator Award(YIA)
- 2009年 第81回American Heart Association, Melvin L. Marcus Young Investigator Award(YIA)
- 2010年 成人血管病研究振興財団、第25回岡本研究奨励賞
- 2014年 第39回日本心臓財団研究奨励
キーワード
ASD、PDA、Amplatzer閉鎖術、心腔内エコー、経皮的冠動脈インターベンション
小児科

山岸 敬幸
(やまぎし たかゆき)

山岸 敬幸(やまぎし たかゆき)
経歴
1989年 | 慶應義塾大学医学部 卒業 |
1993年 | 慶應義塾大学・大学院医学研究科博士課程(内科系小児科学)修了 |
1993年 | 慶應義塾大学医学部小児科 助手 |
1996年 | 米国テキサス大学小児科 分子生物学 博士研究員 |
2000年 | 米国テキサス大学小児科 分子生物学 専任講師 |
2002年 | 慶應義塾大学医学部小児科 専任講師 |
2013年 | 慶應義塾大学医学部小児科 准教授 |
主たる研究分野
小児循環器学、成人を含む先天性心疾患の診療・研究・教育を全般的に実践している。当院では、特に心房中隔欠損症(ASD)の診断から管理まで、カテーテル検査・治療と術創の目立たない手術治療・術後管理を含めて、内科・外科と連携して積極的におこなっている。主な研究領域は、臨床心臓発生学と22q11.2欠失症候群の基礎的・臨床的研究。
主たる所属学会・学会活動
- 日本小児循環器学会 専門医 理事
- 日本小児科学会 専門医 代議員
- 日本循環器学会 評議員(社員)
- 日本人類遺伝学会 臨床遺伝学専門医・指導医
主な受賞
1999年 | Best Post-doctoral Fellow (Department of Molecular Biology, University of Texas Southwestern Medical Center) |
2002年 | Beginning Grant in Aid Award (American Heart Association) |
2003年 | Richard D. Rowe Award in Perinatal Cardiology (Society of Pediatric Research) |
2003年 | 第39回日本小児循環器学会 学会会長賞 |
2003年 | 慶應医学会・三四会 三四会奨励賞 |
2011年 | 慶應医学会・三四会 北島賞 |
2012年 | 日本小児循環器学会 高尾賞 |
放射線診断科

陣崎 雅弘
(じんざき まさひろ)

陣崎 雅弘(じんざき まさひろ)
放射線診断科准教授
経歴
1987年 | 慶應義塾大学医学部卒業,慶應義塾大学放射線診断科入局 |
1990年 | 慶應病院病理診断科をローテンション |
1991年 | 日本鋼管病院出張 |
1994年 | 慶應義塾大学放射線診断科助手 |
1999年 | ハーバード大学付属 Brigham and Women’s Hospital 留学 |
2000年 | 慶應義塾大学放射線診断科助手 |
2006年 | 慶應義塾大学放射線診断科講師 |
2009年 | 慶應義塾大学放射線診断科准教授 |
2014年 | 慶應義塾大学放射線診断科教授 |
主たる所属学会・学会活動
- 日本医学放射線学会専門医
- 日本超音波医学会指導医・専門医
- 日本脈管学会認定脈管専門医
- 日本医学放射線学会代議員
- 日本心血管画像動態学会評議員・理事
- 日本脈管学会評議員
受賞歴
2001年 | Certificate of Merit, 87th Scientific Assembly and Annual Meeting of Radiological Society of North America |
2002年 | Certificate of Merit, 88th Scientific Assembly and Annual Meeting of Radiological Society of North America |
2008年 | 日獨医報 Best Paper Award |
2013年 | Cypos Gold Medal、第72回日本医学放射線学会 |
2013年 | 慶應医学三四会北島賞 |
キーワード
心臓CT、造影法、画像表示法