心房中隔欠損症

しんぼうちゅうかくけっそんしょう

概要

        
  •  「心房中隔欠損症」とは、左心房と右心房の間の壁(中隔)に穴(欠損孔)があいている病気です。左心房から右心房への血液のもれが生じますが、多くの場合には症状はなく、乳幼児健診や学校心臓検診で心臓の雑音や心電図の異常から発見されます。欠損孔を介して左心房から右心房に流れる血液の量(短絡量=心臓への負担)を心エコー検査や心臓カテーテル検査で詳しく調べ、欠損孔の閉鎖が必要かどうか(=治療適応)が決まります。欠損孔の閉鎖が必要な患者様は、成人まで無治療であって不整脈を起こす危険性もあります。最近では、閉鎖栓デバイスを用いたカテーテルによる治療が一般的となってきていますが、人工心肺を用いた外科的閉鎖術も行われています。

日本一優しい治療(低侵襲治療)
 私たちは心房中隔欠損(ASD)の患者様に、日本一優しく、かつ確実で安全な治療を提供することを目指しています。小児科、心臓外科、循環器内科のチームでひとりひとりの患者様に適した治療法を選択しています。特にカテーテル治療では、全身麻酔を用いず、局所麻酔下で心腔内エコーという血管内超音波カテーテルを用いた治療を積極的に取り入れていますので、体への負担が少なくて済みます。カテーテル治療、小開胸による外科手術(MICS)、いずれの治療法においても豊富な経験と診療体制により最高の治療を受けていただくことができます。

2.安全第一
 カテーテル治療では、欠損孔の位置が中央ではなく心房中隔の端にあると、心房穿孔(心房に傷穴がついてしまうこと)やデバイスの脱落(閉鎖栓が外れてしまうこと)を生じる危険があります。私たちはカテーテル治療とMICSの両方を得意にしていますので、合併症のリスクが高いと判断された方は、無理をせずにMICSでの治療を行っています。心房中隔欠損(ASD)の患者様のうち、カテーテルで治療可能と判断した方は約80%程度です。


Amplatzer 閉鎖栓
Figulla Flex Ⅱ閉鎖栓



心房中隔欠損症

左心房と右心房の間の壁に穴(欠損孔)があ左心房と右心房の間の壁に穴(欠損孔)があいている病気です。多くの場合には症状はなく、成人まで無治療であると不整脈を起こす危険性があります。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁の閉鎖機能が悪くなり、本来の血液の流れとは逆に、左心室から左心房に血液が逆流してしまう状態を指します。

大動脈弁狭窄症

大動脈弁狭窄があっても無症状のことが多く、狭窄の程度が進み心臓の余力がなくなって初めて様々な症状が出るようになります。

胸部大動脈瘤

胸部大動脈瘤とは心臓から横隔膜までの大動脈の一部が拡張した状態をいいます。

腹部大動脈瘤

腹部大動脈瘤とは、動脈の壁が一部弱くなり、異常に拡張をきたした状態をいいます。動脈瘤が大きくなれば破裂する危険性を伴い、破裂性の腹部大動脈瘤は突然死の原因の1つと考えられています。

僧帽弁狭窄症 MS

僧帽弁自体が硬くなり、左心房から左心室への正常な血液の流れが悪くなる状態を指します。ほとんどがリウマチ熱が原因でおこります。

肥大型心筋症 HCM

高血圧や弁膜症などの心肥大を起こす明らかな原因が無いにも関わらず、左室ないしは右室心筋の異常な肥大を起こす疾患です。

慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症 CTEPH

肺動脈の多くが血栓性閉塞し、この結果肺高血圧症を合併して、労作時の息切れなどの臨床症状が認められます。

左房粘液腫

他の臓器と同様に心臓にも腫瘍が発生します。頻度的には、全剖検例の0.1%以下と稀な疾患 (約70%が良性腫瘍・30%が悪性腫瘍)。良性腫瘍の中で最も多いのが粘液腫(良性の約半分・全心臓腫瘍の3割強)。

慶應義塾大学病院 心臓血管低侵襲治療センター
Keio University School of Medicine Medical Center for Minimally Invasive Cardiac Surgery

〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地
TEL: 03-3353-1211(代表) FAX: 03-5379-3034(直通)
夜間休日連絡先 夜間受付電話番号:03-3353-1208