大動脈弁狭窄症とは?
大動脈弁狭窄症とは、心臓の左心室と大動脈を隔てている弁(大動脈弁)の動きが悪くなり、全身に血液を送り出しにくくなる状態のことです。大動脈弁狭窄症にさまざまな原因がありますが、近年は加齢や動脈硬化が原因の場合が増えてきています。
大動脈弁狭窄症は軽度なものでは症状が現れにくく、他の病気の検査などで見つかる場合がほとんどです。重症になってから発見されることも多く、重症になると狭心症(胸の痛み)、失神、心不全症状(息切れなど)が現れ、治療を行わないと予後不良です。 一般的な生命予後は、狭心症が現れると5年、失神が現れると3年、そして心不全の場合は2年といわれており、突然死の危険性を伴います。


※1 Jhon Ross,Eugene Braunwald. Aortic Stenosis. Supplement V to Circulation, Vols.XXXVII and XXXVIII, July 1968:V61-V67.
※2 Lester SJ, Heilbron B, Dodek A, Gin K, Jue J. The Natural History And Rate Of Progression Of Aortic Stenosis. CHEST. 1998;113(4):1109-1114.
※3 Otto CM. Timing of aortic valve surgery. Heart. 2000;84:211-21.
検査入院時に治療に備え身体・栄養状態をしっかりと確認します。事前に適度な運動を行っていただく場合もあります。
TAVI後は早く日常生活に戻れるよう翌日から積極的に身体を動かします。
治療後には息切れや胸の痛みがとれ、治療前より活発になる方が多くいます。軽くなった身体に慣れていただき、適度な運動量の目安を確認していただくことも我々の役割です。
リハビリテーション科 理学療法士 福井奨悟